top of page
検索


「冷えとむくみ、どっちからケアするのが正解?」
先日、お客様との会話でこんな質問をいただきました。 「冷えとむくみ、どっちからケアするのが先なんですか?」 実はこの疑問、私たちスタッフも昔よく悩んでいたことなんです。 私自身、立ち仕事をしていると夕方には脚がパンパン。でも冷房の効いた店内にいると足先がじーんと冷えて…。ど...
y-yoichiro
8月24日読了時間: 2分


真夏におすすめ!トマトの栄養と簡単レシピ
トマトはビタミンCが豊富な野菜です。 このビタミンCには、美肌効果、抗酸化作用、そして免疫力アップなど、様々な健康効果が期待できます。 「ビタミンCの主な働き」 美肌効果 コラーゲンの生成を助け、肌のハリや弾力を保ちます。...
y-yoichiro
8月20日読了時間: 1分


外回りの日も安心!冷房対策インナーの選び方
「お客様のご自宅に伺うときや、営業で一日中外回りの日って、移動中は汗だくなのに、室内に入ると冷房が効きすぎて寒い…」そんな経験、私たちスタッフもよくあります。 私自身、去年までは普通のキャミソールやTシャツを着て出勤していたのですが、帰宅すると肩や腰がガチガチに冷えてしまい...
y-yoichiro
8月17日読了時間: 1分


夏バテ予防と巡りケアの食事習慣
「最近なんだか食欲が落ちて、体も重いんです…」施術中、こんなお話を聞くことが増えてきました。夏は高温多湿と冷房の温度差で、自律神経や巡りが乱れやすく、体が疲れやすくなります。今日は、私たちスタッフも意識している【夏バテ予防×巡りケア】の食事習慣をご紹介します♪ 【①...
y-yoichiro
8月11日読了時間: 2分


夏におすすめ!姿勢がシャキッと整う朝習慣
「朝から体がだるくて、つい背中が丸くなっちゃうんです」 先日、施術中にお客様がこんなことをおっしゃっていました。 夏は暑さで寝苦しくなったり、冷房で体がこわばったりして、朝から姿勢が崩れやすい季節です。 そこで今日は、美座ノ女スタッフが実践している【姿勢がシャキッと整う朝習...
y-yoichiro
8月11日読了時間: 2分


紫外線対策に「ビタミンC」が欠かせない理由
暑い日が続き、紫外線も気になりますね。 美肌に良いとされるビタミンCは、この時期に積極的に摂りたい栄養素です。 なぜビタミンCが肌に良いのか、 その3つの理由を解説します。 1. 強力な抗酸化作用で肌を守る 紫外線やストレスは、肌の老化やトラブルの原因となる「活性酸素」を発...
y-yoichiro
8月9日読了時間: 2分


夏バテ予防と巡りケアの食事習慣
「食欲はあるけど、なんだか疲れが取れにくくて…」 施術中、30代のお客様がそんなお話をしてくださいました。 連日の猛暑、室内外の温度差、冷たいものの摂りすぎ…。 この時期は“内臓の疲れ”が夏バテの原因になっていることが多いんです。...
y-yoichiro
8月8日読了時間: 2分


夏の冷房疲れを軽くする夜のセルフケア
「エアコンの中に一日いて、体がダル重いです…(>_<)」 施術中、お客様からこんなお声をいただくことが増えています。 外は猛暑、室内は冷房ガンガン。その温度差で体は想像以上にストレスを受けています。 とくに首・肩・腰まわりが冷えたりこわばったりして、朝よりも疲れを感じやすく...
y-yoichiro
8月7日読了時間: 2分


朝から寒暖差に負けない体づくり
「朝からもう暑いですね〜」施術中にも、こんな会話から始まる日が多くなりました。 8月の真夏日、朝でもすでに気温は25℃を超えることも…。日中はさらに暑くなり、室内の冷房との温度差で体が疲れやすくなります。「汗をかいてから冷房にあたると、急に体が重くなる(>_<)」というお声...
y-yoichiro
8月6日読了時間: 2分


寒暖差疲労を和らげる夜時間の過ごし方
朝晩と日中の気温差が大きい季節、体がついていかずにだるさや頭痛、肌の不調を感じる方が増えます。これは、寒暖差によって自律神経が乱れやすくなるため。 今日は、美容と健康の両面からできる「寒暖差対策」をご紹介します。 【1....
y-yoichiro
8月6日読了時間: 2分


寒暖差に負けない体と肌の整え方
朝晩と日中の気温差が大きい季節、体がついていかずにだるさや頭痛、肌の不調を感じる方が増えます。これは、寒暖差によって自律神経が乱れやすくなるため。 今日は、美容と健康の両面からできる「寒暖差対策」をご紹介します。 【1....
y-yoichiro
8月5日読了時間: 2分


季節によってのお身体の変化(1/2)
美座ノ女 倉元です。 最近では、冷房の季節は寒暖差が激しく、特に疲れやすいとおっしゃる方が増えます。 施術で触診させて頂くと、夏は浮腫みや背中の硬さをより感じることが多いです。 お客様の体感としても「夏は効果が持続しないけど、結果が出やすい」と喜んでいただけます。...
y-yoichiro
8月2日読了時間: 1分


眠れない夜を味方にする美容法
夜中に目が冴えて眠れない 考えごとがぐるぐるして、さらに眠れなくなる… そんな夜、ありますよね。 でもその時間、ただ焦って布団の中で過ごすより “自分を整える美容タイム”に変えてみませんか? まずおすすめなのは、呼吸と香りを使ったリラックスケア。...
y-yoichiro
7月26日読了時間: 2分


冷え対策におすすめの簡単セルフ温活
冷え知らずの日々へ、“ちょこ温活”のすすめ なんだか足が冷たい お腹まわりがスースーする 気づけばむくみもひどくて、だるい… そんなときは、体の「冷えサイン」を見逃さず 毎日の“ちょこ温活”をはじめてみませんか? 冷え対策といえば、まず意識したいのが...
y-yoichiro
7月25日読了時間: 2分


日常でできるふくらはぎケア “第二の心臓”をいたわる習慣
ふくらはぎが軽いと体も心もラクになる ふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれ、 全身の血流を助ける大切な部位。 座りっぱなし・立ちっぱなし・冷えや運動不足… 知らず知らずのうちに負担をかけて、だるさやむくみを感じていませんか?...
y-yoichiro
7月21日読了時間: 2分


歩いた後のセルフケア法
歩いた日の夜にできる簡単リセット法 よく歩いた日の夜、 「脚がだるい」「ふくらはぎがパンパン」「足裏が重たい」 そんな感覚になること、ありますよね。 その日の疲れは、なるべくその日のうちにリセットしてあげることが大切です。...
y-yoichiro
7月19日読了時間: 2分


疲れにくく美しく歩くための秘訣
疲れにくく美しく歩くための秘訣 「少し歩いただけで脚が重い」 「たくさん歩いた日、腰や足首がだるい」 そんな方にこそ見直してほしいのが“歩き方”。 正しい歩き方は、見た目の美しさだけでなく、 体の負担を減らし、疲れにくくするカギになります。...
y-yoichiro
7月16日読了時間: 2分


移動時間を“美しい習慣”に変える
通勤時間を姿勢美人タイムに 毎日の通勤時間、なんとなくスマホを見ているだけ… そんな時間が実は“美しい姿勢”をつくるチャンスだとしたら? ちょっとした意識と動きだけで、 肩こり・腰痛・疲れ顔の予防にもつながります。 今日は「通勤中でもできる姿勢ケア」をご紹介します。...
y-yoichiro
7月11日読了時間: 2分


厚塗り感ゼロ!まるで素肌のような仕上がり
今回は夏のファンデーション崩れ、テカリ・ヨレ知らずの美肌キープ術についてです。 1.メイク前のスキンケアが、崩れにくいベース作りの鍵を握ります ・肌をこすらない丁寧な洗顔 ・ぬるま湯で丁寧にすすぎ、洗い残しがない ・すぐに化粧水でお肌に水分補給をする...
y-yoichiro
7月10日読了時間: 1分


30代の疲れ、もしかしてこれかも?
30代の疲れ、もしかしてこれかも? 「なんだか最近、疲れやすい…」 そう感じる30代の方はとても多いです。 仕事や家庭、体調、情報の多さなど、 さまざまな要因が重なりやすい時期でもあります。 疲れの原因として考えられること ・仕事の責任が増える...
y-yoichiro
7月9日読了時間: 1分
bottom of page