1、 低気圧による自律神経の乱れ
梅雨のこの時期は、低気圧が続くことが多くなります。低気圧は、カラダのバランスを担当している自律神経のうち、落ち着いている時や休んでいる時に働く「副交感神経」を優位にさせると言われています。適度に副交感神経が働いている時はカラダをリラックスさせ良い状態をつくってくれるのですが、働き過ぎてしまうと心身共にお休みモードや消極モードに入り、全体的に機能が低下してしまうことがあるのです。
【副交感神経が働き過ぎている時】
・血圧、血糖、心拍数などが低下
・疲労感が出やすい ・ヤル気や意欲の低下
・代謝機能が低下 ・冷え性やむくみやすい など
2、気温の変動と湿気(湿邪)
シトシトと肌寒い雨の日、じっとりと蒸し暑さを感じる日。昼間は薄着で十分だったのに、朝夕はコートが欲しくなるくらい冷え込んだりと、気温の差が激しいうえに湿気も加わり、カラダへの負担が大きいことも梅雨の特徴のひとつです。また、曇りや雨が続き太陽の元気な日差しも少なく、気持ちも下がり気味になりがちな場合も。
【梅雨の気候が引き起こしやすい状態】
・抑うつ気分 ・倦怠感(ダルさ)
・食欲不振 ・下痢や便秘など胃腸機能の低下
こんな梅雨の体調管理で大切なポイントは3つ。梅雨の気候に合わせた「食事」「運動」「睡眠」を日常生活に取り入れていくことです。
Comments